学校法人タイケン学園 日本ウェルネス高等学校提携
現役高校生「歌い手」として音楽活動しながら、高校卒業資格の取得を目指す
近年、SNSの普及により“歌い手”として注目される若者が増えており、
中でも「現役高校生」という肩書きは、視聴者やリスナーからの関心を集めやすく、
大きな可能性を秘めています。
実際に、地方から上京し、音楽未経験で本校に入学した卒業生の一人は、
在学中に、ボイストレーニングやアコースティックギター、ミックス・マスタリング、
さらにSNSを活用したファン獲得の方法などを、基礎から幅広く学びました。
こうして身につけたスキルを活かして投稿した「歌ってみた(弾き語り)」動画が大きな反響を呼び、
これをきっかけに音楽業界への第一歩を踏み出すことができました。
卒業後も、多くのファンに支えられながら、充実した音楽活動を続けています。
このような成功をつかめた理由としては、
まず、ボイストレーニング、アコースティックギターやDTM、SNSマーケティングなど、
音楽活動に必要なスキルと知識をバランスよく着実に身につけたことが挙げられます。
加えて、常に変化し続ける音楽のトレンドに柔軟に対応できる力を養えたことも、
大きな要因となっています。
ヴォーカル科では、「ボイストレーニング」「音源制作」「SNSマーケティング」の
3つのアプローチから、“歌い手”としての音楽活動を本格的にサポートしています。
初心者から経験者まで、すべてのボーカルレベルに対応しており、
一人ひとりの目標に合わせた丁寧な指導を行っています。
また、通信制高校との提携により、音楽活動に集中できる環境で、
“現役高校生 歌い手”としての夢を追いながら、高校卒業資格の取得を目指します。
《ヴォーカル科の目標》
▶歌い手 ▶バンドボーカル ▶ボーカリスト
▶ネットシンガー ▶VTuber etc.
小山 麗奈さん
(ヴォーカル科/栃木県出身)学校のご紹介で、バトル系の歌番組やものまね番組に出演する機会をいただきました。その放送をご覧になった音楽関係者の方からご連絡をいただき、音楽業界へ進むきっかけにもつながりました。このような貴重な経験をさせていただいた学校には、感謝の気持ちでいっぱいです。
国立音楽大学声楽科卒業。
ヤマハ主催「ポピュラーソングコンテスト」全国大会で優勝。尾崎豊やエコーズと共演し、LINE CUBE SHIBUYA(旧・渋谷公会堂)や赤坂サカスなど、数多くのステージに出演するなど、豊富なライブ経験を持つ。
その後、ソニーミュージックエンタテインメントSDにて、新人アーティストのボイストレーニングを担当。さらに、パパイヤ鈴木氏に師事し、ダンスレッスンの指導経験も積む。
近年では、FRUITS ZIPPERの早瀬ノエルのボイストレーニングを担当するなど、若手アーティストの育成にも力を注いでいる。
●携わったアーティスト・公演など
諸星和己(元・光GENJI)、増田恵子(ピンク・レディー)、鈴木早智子(元・Wink)、青山孝(元・フォーリーブス)、島谷ひとみ、平川地一丁目、ミュージカル『テニスの王子様』 ほか
安室奈美恵、globe、Every Little Thingらを手掛けたエグゼクティブプロデューサーの目に留まり、BMGファンハウスより『愛しいひと』でメジャーデビュー。デビュー曲は、ダウンタウンが司会を務める人気音楽番組「HEY!HEY!HEY!」のエンディングテーマに抜擢され、注目を集める。以降も「ポップジャム」(NHK)、「COUNT DOWN TV」(TBS)など多数の音楽番組に出演し、アーティストとして活躍。
現在は、バンド「fuzzy」のボーカルとして音楽活動を続ける一方、講師としても精力的に指導にあたっており、教え子がAKB48第18期生に合格するなど、次世代アーティストの育成にも力を注いでいる。
●主なタイアップ・出演番組
【タイアップ】フジテレビ系「HEY!HEY!HEY!」エンディングテーマ曲、三菱エアコン「霧ヶ峰」CMソング ほか
【出演番組】フジテレビ系「HEY!HEY!HEY!」、NHK「ポップジャム」、TBS系「COUNT DOWN TV」 ほか
歌い手やボーカリストとして活躍するために欠かせない「声」を、確かな武器へと磨き上げていきます。
発声・表現・歌唱力など、ボイストレーニングを通じて多角的に徹底強化し、自分らしい魅力的な歌声を育てます。
Lesson.1 | ヴォーカル個人レッスン | 週2回×12ヶ月 |
Lesson.2 | ヴォイストレーニング | 週1回×12ヶ月 |
Lesson.3 | ヴォーカルテクニック | 週1回×12ヶ月 |
Lesson.4 | ヴォイスアンサンブル | 週1回×6ヵ月 |
Lesson.5 | リズム&メロディ | 週1回×12ヵ月 |
Lesson.6 | ジャンル別歌唱法講座 アニソン | 週1回×3ヵ月 |
Lesson.7 | ジャンル別歌唱法講座 ゴスペル | 週1回×3ヵ月 |
Lesson.8 | ジャンル別歌唱法講座 洋楽 | 週1回×3ヵ月 |
Lesson.9 | ジャンル別歌唱法講座 ミュージカル | 週1回×3ヵ月 |
Lesson.10 | ジャンル別歌唱法講座 ROCK | 週1回×3ヵ月 |
Lesson.11 | ジャンル別歌唱法講座 R&B | 週1回×3ヵ月 |
Lesson.12 | ミュージック・ビジネス | 週1回×2ヶ月 |
Lesson.13 | 基礎音響学 | 週1回×2ヶ月 |
Lesson.14 | JAZZ・ポピュラー音楽史 | 週1回×2ヶ月 |
個人で音楽活動を行ううえで欠かせない、SNSの活用方法(YouTube、X、Instagram、TikTok など)や、ファンを増やすための戦略を学ぶ講座です。
音楽活動におけるSNS運用は、一般的な商品のプロモーションとは異なり、アーティストならではの発信スタイルと工夫が求められます。やり方を間違えると、数字(再生数・フォロワー数)は伸びてもファンが増えないなど、活動に悪影響を及ぼすリスクもあります。
本講座では、これまでの豊富な指導実績と実際の失敗例から得た知見をもとに、音楽に特化したセルフプロデュースのノウハウを体系的に学び、実践的なレッスンを通じて、SNSで自分の魅力を正しく、そして効果的に発信する力を身につけます。
Lesson.EX1 | ・個人の音楽活動が続かない理由 ・アーティストブランディング入門 ・SNS運用の基本(集客・運用法・収益化・禁止事項) ・フォロワーとファンの違い ・ファンとのコミュニケーション術 ・効果的な動画制作と編集スキル ・ライブ配信の活用法 ・カバー曲のメリットとリスク ・著作権・権利管理の基礎知識 ・バンド活動・ライブ活動の始め方 ・コラボレーションとネットワークづくり ・音楽活動で得られる収入とは ・音楽活動の収益構造と収益化の方法 ・企業案件の紹介と受け方 ・音楽業界の関係者と役割を知る ・最新音楽トレンドの分析と活かし方 ・高校卒業後の進路とキャリア設計 ・メンタルヘルスとセルフマネジメント |
月2回・12ヵ月 |
人前で歌ったり演奏したりすることに、少しずつ慣れていくための実践的なレッスンです。カラオケ音源や弾き語りでの発表を通して、表現力や本番への対応力を身につけていきます。
自信のない方は、見学からの参加もOK。希望者には、参加者から寄せられたコメントをまとめた「フィードバックシート」もお渡しします。自分の歌を客観的に振り返ることができる、貴重な学びの機会となります。
Lesson.EX2 | 月2回×6ヶ月 |
講師があなたの歌をレコーディングしてくれる、実践的なレッスンです。録音した音源は、講師がプロの技術でミックス・マスタリングを施し、後日データでお渡しします。
「自分の声がどのようにレコーディングされ、プロの手でどれだけ仕上がりが変わるのか」——その違いを体感できる、実践的かつ貴重な経験となります。
Lesson.EX3 | 年1回 |
通信制高校のレポート課題は、自宅で取り組むのが難しく、手がつけられないままになってしまう生徒も少なくありません。
この授業では、慶應義塾大学出身の親しみやすい女性講師が、一人ひとりに丁寧に寄り添いながら学習をサポートします。授業は自習スタイルの“集団個別対応”。わからない問題だけ質問できるため、人目を気にせず、自分のペースで学ぶことができます。
また、自由参加型なのでプレッシャーもなく、無理なく継続できるのも特長のひとつ。毎週少しずつ取り組むことで、自然と学習習慣が身につき、レポート提出もスムーズになります。
Lesson.EX4 | 週1回×12ヶ月 |
希望者には、進路や音楽活動に関する個別相談を行っています。グループレッスンでは話しにくい内容も、本人・保護者・講師の三者で丁寧に話し合える安心の機会です。
保護者の方にも、学校での様子や将来の方向性、音楽活動の進行状況をしっかりお伝えすることで、家庭との連携を深め、不安を解消します。
歌い手やボーカリストとしてライバルに差をつけ、競争に勝つためには、歌唱力だけでなく幅広いスキルや知識を身につけて差別化を図ることが大切です。
現代では、SNSに投稿する際に必要な「歌ってみた動画」のMIX・マスタリングやVOCALOIDの操作方法などが必須のスキルとなっています。さらに、楽器演奏や音楽理論もきちんと学び、総合的な音楽力を高めることが成功となります。
※最大15講座まで選択できます。
▼ヴォーカル・表現系 ※歌唱力と表現の幅を広げる | |
アコースティックギター弾き語り講座 [初級/中級/上級] | 各週1回×3ヶ月 |
ピアノ弾き語り講座[初級/中級] | 各週1回×3ヶ月 |
プレイヤーのためのヴォイストレーニング | 週1回×6ヶ月 |
▼リズム・音感トレーニング ※リズム感と音感を磨く基礎訓練 | |
イヤートレーニング[基本/応用] | 各週1回×6ヶ月 |
総合リズムトレーニング | 週1回×3ヶ月 |
▼演奏・実技系 ※楽器スキルでライブ表現を広げる | |
ピアノ講座 | 週1回×6ヶ月 |
ピアノ演奏法 | 週1回×6ヶ月 |
ピアノアレンジテクニック | 週1回×6ヶ月 |
アコースティックギター講座 [初級/中級/上級] | 各週1回×3ヶ月 |
アコースティックギターテクニック | 週1回×6ヶ月 |
エレキギター講座[初級/中級/上級] | 各週1回×3ヶ月 |
ベース講座[初級/中級/上級] | 各週1回×3ヶ月 |
バンド実習 | 週1回×3ヶ月 |
▼作曲・DTM・アレンジ ※SNS投稿に必須のスキルを習得 | |
ソングライティング[感性/構成] | 各週1回×6ヶ月 |
楽曲研究 | 週1回×3ヶ月 |
VOCALOID基礎入門編 | 週1回×3ヶ月 |
DTMエフェクター講座 | 週1回×3ヶ月 |
歌ってみたMIX・マスタリング 初歩編 | 週1回×3ヶ月 |
アレンジトラックDTM基礎制作編 | 週1回×3ヶ月 |
コンピューターミュージック[基礎/応用] | 各週1回×3ヶ月 |
コンピュータースコアリング[浄書] | 週1回×3ヶ月 |
シンセサイザーテクニック | 週1回×6ヶ月 |
シンセサイザーメカニック | 週1回×6ヶ月 |
コンピューターデザイン[資料デザイン] | 週1回×3ヶ月 |
▼音楽理論・ソルフェージュ ※理論と読譜で音楽力を底上げ | |
ポピュラー基礎理論 | 週1回×6ヶ月 |
ポピュラー音楽理論 | 週1回×6ヶ月 |
クラシック音楽理論 | 週1回×6ヶ月 |
JAZZ理論初級講座 | 週1回×3ヶ月 |
ギター・ベース理論 | 週1回×12ヶ月 |
コードプレイング | 週1回×3ヶ月 |
サイトプレイング[読譜練習] | 週1回×6ヶ月 |
▼機材・メンテナンス ※機材の知識と扱い方を学ぶ | |
エフェクター講座&ギターメンテナンス | 3ヶ月 |
ベースメンテナンス | 3ヶ月 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
11:00~11:50 | 【選択】各3ヶ月 ■コンピューターミュージック[基礎編] ■DTMエフェクター講座 |
||||
12:00~12:50 | 【選択】6ヶ月 ■イヤートレーニング[応用] |
【必修】各6ヶ月 ■ピッチトレーニング ■ヴォーカルテクニック |
【必修】各3ヶ月 ■ジャンル別歌唱法講座[アニソン/ROCK/ミュージカル/ゴスペル] |
【必修】通年 ■ヴォーカル個人レッスン(30分) |
【選択】各3ヶ月 ■アコースティック/エレキギター講座[初級] |
13:00~13:50 | 【選択】6ヶ月 ■ポピュラー音楽理論 |
【選択】各6ヶ月 ■ソングライティング[感性/構成] |
【必修】各6ヶ月 ■ヴォーカルテクニック ■ヴォイスアンサンブル |
【選択】各3ヶ月 ■ピアノ弾き語り講座[初級] |
|
14:00~14:50 | 【必修】通年 ■ヴォイストレーニング |
【必修】通年 ■リズム&メロディ |
【選択】各3ヶ月 ■VOCALOID基礎入門編 ■歌ってみたMIX・マスタリング初歩編 |
【選択】3ヶ月 ■ベース講座[初級] |
|
15:00~15:50 | 【必修】各2ヶ月 ■ミュージック・ビジネス ■基礎音響学 ■JAZZ・ポピュラー音楽史 |
【選択】3ヶ月 ■バンド実習 【必修】各3ヶ月 ■ジャンル別歌唱法講座[R&B/洋楽] |
【選択】通年 ■サイトプレイング[読譜練習] |
||
16:00~16:50 | 【必修】通年 ■ヴォーカル個人レッスン(30分) |
【支援】通年 ■レポートサポート授業 |
【選択】3ヶ月 ■アコースティックギター弾き語り講座[初級] |
||
17:00~18:30 | 【実践強化】通年 ■高校生の音楽活動講座(90分) |
月 | |
---|---|
12:00~12:50 | 【選択】6ヶ月■イヤートレーニング[応用] |
13:00~13:50 | 【選択】6ヶ月■ポピュラー音楽理論 |
14:00~14:50 | 【必修】通年■ヴォイストレーニング |
15:00~15:50 | 【必修】各2ヶ月■ミュージック・ビジネス ■基礎音響学■JAZZ・ポピュラー音楽史 |
17:00~18:30 | 【実践強化】通年■高校生の音楽活動講座(90分) |
火 | |
12:00~12:50 | 【必修】各6ヶ月■ピッチトレーニング ■ヴォーカルテクニック |
14:00~14:50 | 【必修】通年■リズム&メロディ |
15:00~15:50 | 【選択】3ヶ月■バンド実習 【必修】各3ヶ月■ジャンル別歌唱法講座[R&B/洋楽] |
16:00~16:50 | 【必修】通年■ヴォーカル個人レッスン(30分) |
水 | |
12:00~12:50 | 【必修】各3ヶ月■ジャンル別歌唱法講座[アニソン/ROCK/ミュージカル/ゴスペル] |
13:00~13:50 | 【選択】各6ヶ月■ソングライティング[感性/構成] |
14:00~14:50 | 【選択】各3ヶ月■VOCALOID基礎入門編 ■歌ってみたMIX・マスタリング初歩編 |
16:00~16:50 | 【支援】通年■レポートサポート授業 |
木 | |
11:00~11:50 | 【選択】各3ヶ月■コンピューターミュージック[基礎編] ■DTMエフェクター講座 |
12:00~12:50 | 【必修】通年■ヴォーカル個人レッスン(30分) |
13:00~13:50 | 【必修】各6ヶ月■ヴォーカルテクニック ■ヴォイスアンサンブル |
15:00~15:50 | 【選択】通年■サイトプレイング[読譜練習] |
16:00~16:50 | 【選択】3ヶ月■アコースティックギター弾き語り講座[初級] |
金 | |
12:00~12:50 | 【選択】各3ヶ月■アコースティック/エレキギター講座[初級] |
13:00~13:50 | 【選択】3ヶ月■ピアノ弾き語り講座[初級] |
14:00~14:50 | 【選択】3ヶ月■ベース講座[初級] |
※上記はサンプルです。講座の時間や内容は変更になる場合があります。
※空き時間は、休憩、食事、自習、レポート作成など、自由にお過ごしいただけます。
歌に自信がない方やボイストレーニングが初めての方向けのクラスです。人前で歌うことに不安や恐怖心があった方も、自信を持って歌えるように、基礎から丁寧にボーカルスキルを学びます。
レッスンは午前10時または11時から始まり、週3~4日のゆったりとしたペースで通学します。また、カリキュラムも多すぎないため、中学校で不登校を経験された方や朝が苦手な方も安心して通えます。
▼ヴォーカル・表現系 | ||
Lesson.1 | ヴォーカル個人レッスン | 週2回×12ヶ月 |
Lesson.2 | ヴォーカルチェック講座 | 週1回×3ヶ月 |
Lesson.3 | ヴォイストレーニングビギナー | 週1回×6ヶ月 |
Lesson.4 | ヴォーカルテクニックビギナー | 週1回×6ヶ月 |
Lesson.5 | ジャンル別歌唱法講座 [アニソン/ROCK/ミュージカル/ゴスペル] | 各週1回×3ヶ月 |
▼音楽理論・基礎力 | ||
Lesson.6 | ポピュラー基礎理論 | 週1回×6ヶ月 |
Lesson.7 | イヤートレーニングビギナー | 週1回×6ヶ月 |
Lesson.8 | スコアリーディングベーシック | 週1回×6ヶ月 |
▼作曲・デジタル音楽 | ||
Lesson.9 | 作曲講座ベーシック | 週1回×6ヶ月 |
Lesson.10 | デジタルサウンドを学ぼう | 週1回×6ヶ月 |
▼演奏・実技 | ||
Lesson.11 | バンド実習 | 週1回×6ヶ月 |
個人で音楽活動を行ううえで欠かせない、SNSの活用方法(YouTube、X、Instagram、TikTok など)や、ファンを増やすための戦略を学ぶ講座です。
音楽活動におけるSNS運用は、一般的な商品のプロモーションとは異なり、アーティストならではの発信スタイルと工夫が求められます。やり方を間違えると、数字(再生数・フォロワー数)は伸びてもファンが増えないなど、活動に悪影響を及ぼすリスクもあります。
本講座では、これまでの豊富な指導実績と実際の失敗例から得た知見をもとに、音楽に特化したセルフプロデュースのノウハウを体系的に学び、実践的なレッスンを通じて、SNSで自分の魅力を正しく、そして効果的に発信する力を身につけます。
Lesson.EX1 | ・個人の音楽活動が続かない理由 ・アーティストブランディング入門 ・SNS運用の基本(集客・運用法・収益化・禁止事項) ・フォロワーとファンの違い ・ファンとのコミュニケーション術 ・効果的な動画制作と編集スキル ・ライブ配信の活用法 ・カバー曲のメリットとリスク ・著作権・権利管理の基礎知識 ・バンド活動・ライブ活動の始め方 ・コラボレーションとネットワークづくり ・音楽活動で得られる収入とは ・音楽活動の収益構造と収益化の方法 ・企業案件の紹介と受け方 ・音楽業界の関係者と役割を知る ・最新音楽トレンドの分析と活かし方 ・高校卒業後の進路とキャリア設計 ・メンタルヘルスとセルフマネジメント |
月2回・12ヵ月 |
人前で歌ったり演奏したりすることに、少しずつ慣れていくための実践的なレッスンです。カラオケ音源や弾き語りでの発表を通して、表現力や本番への対応力を身につけていきます。
自信のない方は、見学からの参加もOK。希望者には、参加者から寄せられたコメントをまとめた「フィードバックシート」もお渡しします。自分の歌を客観的に振り返ることができる、貴重な学びの機会となります。
Lesson.EX2 | 月2回×6ヶ月 |
講師があなたの歌をレコーディングしてくれる、実践的なレッスンです。録音した音源は、講師がプロの技術でミックス・マスタリングを施し、後日データでお渡しします。
「自分の声がどのようにレコーディングされ、プロの手でどれだけ仕上がりが変わるのか」——その違いを体感できる、実践的かつ貴重な経験となります。
Lesson.EX3 | 年1回 |
通信制高校のレポート課題は、自宅で取り組むのが難しく、手がつけられないままになってしまう生徒も少なくありません。
この授業では、慶應義塾大学出身の親しみやすい女性講師が、一人ひとりに丁寧に寄り添いながら学習をサポートします。授業は自習スタイルの“集団個別対応”。わからない問題だけ質問できるため、人目を気にせず、自分のペースで学ぶことができます。
また、自由参加型なのでプレッシャーもなく、無理なく継続できるのも特長のひとつ。毎週少しずつ取り組むことで、自然と学習習慣が身につき、レポート提出もスムーズになります。
Lesson.EX4 | 週1回×12ヶ月 |
希望者には、進路や音楽活動に関する個別相談を行っています。グループレッスンでは話しにくい内容も、本人・保護者・講師の三者で丁寧に話し合える安心の機会です。
保護者の方にも、学校での様子や将来の方向性、音楽活動の進行状況をしっかりお伝えすることで、家庭との連携を深め、不安を解消します。
月 | 火 | 水 | 金 | |
---|---|---|---|---|
10:00~10:50 | 【必修】3ヶ月 ■ヴォーカルチェック講座 |
【必修】6ヶ月 ■デジタルサウンドを学ぼう |
||
11:00~11:50 | 【必修】各6ヶ月 ■ヴォイストレーニングビギナー ■ヴォーカルテクニックビギナー |
【必修】6ヶ月 ■ポピュラー基礎理論 |
【必修】6ヶ月 ■イヤートレーニングビギナー |
|
12:00~12:50 | 【必修】各3ヶ月 ■ジャンル別歌唱法講座[アニソン/ROCK/ミュージカル/ゴスペル] |
【必修】6ヶ月 ■作曲講座ベーシック |
||
13:00~13:50 | 【必修】各6ヶ月 ■スコアリーディングベーシック ■バンド実習 |
|||
14:00~14:50 | 【必修】通年 ■ヴォーカル個人レッスン(30分) |
|||
16:00~16:50 | 【必修】通年 ■ヴォーカル個人レッスン(30分) |
【支援】通年 ■レポートサポート授業 |
||
17:00~18:30 | 【実践強化】通年 ■高校生の音楽活動講座(90分) |
月 | |
---|---|
16:00~16:50 | 【必修】通年■ヴォーカル個人レッスン(30分) |
17:00~18:30 | 【実践強化】通年■高校生の音楽活動講座(90分) |
火 | |
10:00~10:50 | 【必修】3ヶ月■ヴォーカルチェック講座 |
11:00~11:50 | 【必修】各6ヶ月■リズム&メロディ |
水 | |
10:00~10:50 | 【必修】6ヶ月■デジタルサウンドを学ぼう |
11:00~11:50 | 【選択】6ヶ月■ポピュラー基礎理論 |
12:00~12:50 | 【必修】各3ヶ月■ジャンル別歌唱法講座[アニソン/ROCK/ミュージカル/ゴスペル] |
14:00~14:50 | 【必修】通年■ヴォーカル個人レッスン(30分) |
16:00~16:50 | 【支援】通年■レポートサポート授業 |
金 | |
11:00~11:50 | 【必修】6ヶ月■イヤートレーニングビギナー |
12:00~12:50 | 【必修】6ヶ月■作曲講座ベーシック |
13:00~13:50 | 【必修】各6ヶ月■スコアリーディングベーシック ■バンド実習 |
※上記はサンプルです。なお、木曜日はお休みとなっております。講座の時間や内容は変更になる場合があります。
※空き時間は、休憩、食事、自習、レポート作成など、自由にお過ごしいただけます。